10月27日 今仕込んでおきたい注目の銘柄 |
今日の相場
24日の東京株式市場は高市政権の誕生による政策期待が相場の追い風となり、短期的なリスク選好が優勢になったことで日経平均が大幅反発する展開となりました。国内では所信演説で経済優先の姿勢が示された点に加え、片山財務相の発言を受けて財政運営の重心がプライマリーバランスから債務対GDP比へと移る可能性が意識され、財政出動がしやすくなるとの見方が市場心理を下支えしました。これらの政策期待が円売り圧力を強め、ドル円は152円台半ばから153円付近まで上昇しており、円安進行が輸出関連や素材・電機セクターへの買い材料として作用し、日経平均は一時4万9435円まで上昇しました。終盤にかけては週末要因や来週に控える企業決算発表を前に上値が重くなったものの、最終的には前日比658円高の4万9299円で取引を終え、3日ぶりの大幅反発となりました。
これからの株価の動きをテクニカル的に見ると、指数は大幅反発しているため短期的な利益確定のリスクがあり、ボラティリティ拡大下では明確なトレンドが継続するかを出来高や移動平均の推移で確認する必要があります。具体的には、日経平均が直近戻り高値を上抜けて終値を確保できるか、あるいは短期移動平均線を割り込むかが当面の分岐点となり、ドル円の153円付近がサポートされるか否かも相場方向に直結します。
ファンダメンタル面では、高市政権による財政支援期待が中期的な下支え材料であり、円安継続が輸出企業業績を押し上げるため株価下支え要因になりますが、米国の物価動向と金利見通し、地政学リスクの高まりがグローバル資金の流れを左右するリスク要因です。結論として短期は材料反応で上下に振れやすく一時的な調整も想定されるものの、中期的には政策期待と円安の追い風で下値は比較的堅いという見方が妥当でしょう。
